perio 歯周病

  • TOP   >   
  • 歯周病

歯ぐきの腫れや出血は
歯周病かもしれませんperio

歯ぐきの腫れや出血は歯周病かもしれません

歯周病は虫歯と並ぶお口の2大トラブルです。歯周病というとご高齢の方がかかる病気のイメージがあるかもしれませんが、20代や30代でも発症します。日本の成人の約8割が予備軍またはすでに発症しているといわれており、歯を失う原因の第1位です。歯周病は早期発見・早期治療、そして予防が大切です。歯周病のメカニズムを知って、お口の健康につなげてください。

歯周病とは?

歯周病とは?

歯を支える歯ぐきが赤く腫れ、あごの骨が溶けてしまう病気が歯周病です。歯と歯ぐきの溝にプラーク(歯垢)や歯石がたまり、その中に含まれる歯周病菌の影響で、歯ぐきが炎症を起こします。歯ぐきが腫れたり、歯みがきのときに出血するなど気づいたときにはもうすでに進行しています。そして口臭がきつくなり、歯がぐらつき出し、そのまま放置すると歯を失うことにもつながるのです。

歯周病とは?

歯周病が進行すると、噛む力が弱くなり、噛み応えのあるような硬い物が食べられなくなってしまいます。歯を失って本数が減ってしまうと、見栄えが悪くなったり、発音が不明瞭になったりします。おいしく食事ができなくなったり、うまく噛めなかったりして栄養状態に悪影響を与えてしまうこともあるのです。

歯周病の特徴は4つのS
  • Silent disease 自覚症状がない
  • Social disease 国民病、罹患率が高い
  • Slow progression 進行が緩徐
  • Self controllable 自己管理可能

以上が歯周病の4つの特徴です。歯周病は「サイレントディジーズ(Silent Disease:静かなる病気)」とも言われており、自覚症状がなく徐々に進行していく病気です。そのまま放置しておくと歯の寿命が短くなるばかりではなく、全身疾患への影響も懸念されています。

歯周病はお口の中だけの
病気ではありません

歯周病はお口の中だけの病気ではありません

歯周病は全身疾患とも関連します。歯周病を引き起こす細菌が増えて、血管の中に入ると血栓を起こしやすくなります。すると血管が狭くなったり、ふさがったりして心疾患や脳梗塞の引き金になるのです。また糖尿病と歯周病は相互に関連しているともいわれていて、両方にかかっている方が多く、歯周病の悪化が糖尿病の悪化にもつながることがあるといわれています。

歯周病はお口の中だけの病気ではありません

また妊婦さんは、身体の変化により虫歯や歯周病にかかりやすくなりますが、妊娠性歯肉炎を悪化させてしまうと、歯周病菌が産出する毒素が子宮の筋肉に影響を与えて、低体重児出産や早産を引き起こすリスクを高めてしまうことがあります。

歯周病はお口の中だけの病気ではありません

そして、歯周病の人とそうでない人を比べると、誤嚥性肺炎のリスクも高いといわれています。誤嚥性肺炎とは、食べ物や異物を誤って気管や肺に飲み込んでしまうことで発症する肺炎です。誤嚥性肺炎の原因となる細菌の多くは歯周病菌であるといわれており、予防には歯周病のコントロールがとても重要です。
当院では、全身麻酔で行われる手術の前後に医科と連携し、お口の管理をして誤嚥性肺炎を予防します。(周術期口腔機能管理)

歯周病の進行段階と症状

歯周病は、歯ぐきが腫れているだけの歯肉炎と、歯を支えるまわりの歯肉が炎症を起こし、歯を支える骨が減ってしまう歯周炎に分けられます。そのため健康な歯ぐきの歯との溝は1~2mm程度ですが、歯周病の進行にともなって歯周ポケットは深くなっていきます。

進行段階 おもな症状
歯肉炎
歯肉炎
歯周ポケットの深さ:2~3mm
歯ぐきが軽い炎症を起こした段階です。痛みはほとんどありません。歯みがきのときにまれに出血することがあります。
進行段階 おもな症状
軽度歯周炎
軽度歯周炎
歯周ポケットの深さ:約4mm
歯を支える組織が破壊され始めます。歯ぐきが腫れたり、出血したり、冷たい物がしみることがあります。歯みがきのときに出血することもあります。
進行段階 おもな症状
中等度歯周炎
中等度歯周炎
歯周ポケットの深さ:約6mm
歯を支えるあごの骨が半分ほど溶け、歯を指で押すとぐらぐらします。歯ぐきの腫れや口臭が悪化し、歯が浮くような感覚がすることもあります。
進行段階 おもな症状
重度歯周炎
重度歯周炎
歯周ポケットの深さ:8mm以上
歯を支えるあごの骨がほとんど溶けた状態です。歯ぐきから膿が出て、口臭がきつくなります。歯がかなりぐらつき、やがては歯が抜け落ちてしまいます。

歯周病治療の流れ

問診
お口・お身体の状態やお悩み事についてお聞きします。
検査①
レントゲン検査や歯周ポケット検査をし、歯と歯ぐきの状態を確認します。
計画立案
検査で得られた情報を基に、治療の方針を決めます。
スケーリング
お口をブロックに分けて、プラーク(歯垢)や歯石を除去します。
※お口の状態で複数回に分けて行います。
検査②
全体のスケーリング完了後、ある程度期間をあけて再検査を行い、状態を確認します。
※検査の結果、条件を満たしていれば「歯周病重症化予防治療」へ移行します。移行できない場合は次の治療へ進みます。
スケーリング・ルートプレーニング(SRP)
歯周ポケットの深い部分の歯石を除去します。検査②の結果に基づいて処置が必要な歯に対して丁寧に歯石を除去します。
検査③
SRP終了後から1週間程度経過した後に、歯ぐきの状態が改善したか再検査をします。
※検査結果によっては「歯周病重症化予防治療」もしくは「歯周病安定期治療」へ移行します。
外科的処置
良い結果が得られなかった場合、歯周外科治療を行う場合があります。
検査④
治療後1~2ヶ月ほど様子を見て再検査をします。
※検査結果によっては「歯周病重症化予防治療」もしくは「歯周病安定期治療」へ移行します。
メインテナンス
すべての治療が終了したら、「歯周病重症化予防治療」もしくは「歯周病安定期治療」を継続的に行い、お口の健康状態を保ちます。

歯周病治療メニュー

練馬区氷川台の歯医者で、平和台駅からも通える医療法人社団 伸桜会 伊藤歯科医院の歯周病治療の特徴をご紹介します。歯周病は継続した治療がとても大切です。

  • 歯みがき指導

    歯みがき指導

    歯周病の予防や治療の基本はプラークや歯石を落とし、汚れをためないことです。そのためには毎日の歯みがきが欠かせません。歯みがき指導では、歯の生え方やお口の状態に合わせた歯みがきの仕方をアドバイスします。ごく初期段階の歯周病は汚れをしっかり落とせば、歯ぐきが改善します。

  • スケーリング・ルートプレーニング

    スケーリング・ルートプレーニング

    プラークが石灰化した歯石は、歯みがきでは落とせません。スケーリングでは専用器具を使って歯石を除去します。歯と歯ぐきの溝に隠れた歯根に付着するプラークや歯石を除去し、仕上げに歯面を滑らかにすることで汚れの再付着を防ぐのがルートプレーニングです。

  • 歯周ポケットそうは術

    歯周ポケットそうは術

    歯ぐきに麻酔をしてから、歯周ポケットの中のルートプレーニングでは落としきれない深い部分に付着する歯石やプラークをかき出すのが歯周ポケットそうは術です。感染している歯ぐきの組織も除去します。

  • フラップ手術

    フラップ手術

    麻酔をした歯ぐきを切開して歯の根を露出させ、しっかり目視で確認しながら歯石やプラークを除去する処置です。症例によっては、フラップ手術と同時に歯周組織再生剤を併用して、歯周組織の再生を促します。

  • 歯周病重症化予防治療(P重防)

    歯周病検査の結果が条件を満たしている場合に、歯科健康保険において3ヶ月に一度重症化予防を目的とした継続的な治療(歯石除去、クリーニング)を行います。特徴は一度の受診で口腔内全体のケアを行うことができます。

  • 歯周病安定期治療(SPT)

    3回目以降の歯周病検査の結果で条件を満たしている場合に、3ヶ月に一度歯周組織の状態を維持し、治癒させることを目的に治療を行います。全身状態や歯周病に対する外科手術を行った場合は毎月一度治療を行う場合があります。